歯磨き粉

歯科医師のサポートをする歯科衛生士

歯科衛生士とは、歯科医師のサポートをすることが主な仕事です。
似たような仕事に歯科助手がありますが、歯科助手は患者さんの口に手を入れることができませんが、歯科衛生士はそれが可能ですし、虫歯や歯周坊予防の処置ということも仕事といて行います。

歯石を取るクリーニングの作業やフッ素塗布という仕事については歯科衛生士が行うことができる仕事です。
他にも歯磨き指導であったり患者さんの生活習慣指導であったりということも行います。
歯科医院によっては事務として受付をしていたり、備品の発注をしていたりすることもあります。

歯科衛生士と歯科助手との大きな違いは国家資格の有無です。
歯科助手は資格がなくても仕事に就くことができますが、歯科衛生士は専門の学校に通ってきちんと国家資格を取得しなければなりません。
そのため、歯科助手と歯科衛生士とでは行える仕事の範囲が異なりますし、給与や待遇面でも違いがあります。

歯科衛生士を目指す

歯科衛生士の国家試験を受けるためには、まずは歯科衛生士の勉強ができる専門機関に通うことが必要です。
歯科大学であったり医学部の歯学科であったりというのがこれに該当します。

養成機関での学習というのは今までは2年以上とされていましたが、平成17年度から3年以上と変更されています。
そのため、短期大学でも3年通うことが必要ですし、大学に通うとなれば4年間学ぶことが必要です。

学校でのカリキュラムは基本的にどこでも同じです。
1年生が講義中心、2年から基礎実習、3年から応用的な内容を学ぶことになっており、4年生の学校になると専門内容をより深く学ぶことができたり関連知識を学ぶ機会を設けられたりという特色があります。

専門学校や短期大学で3年間なり4年間学び、所定の単位を取得する見込みがたてば国家試験を受験できます。
国家試験は年に1度実施されており、例年3月に行われます。
国家試験の合格率は90%以上と高めですが、きちんと学校の授業に出席して、さらには試験対策の勉強をしなければ合格できません。

また、歯科衛生士の国家試験に不合格となれば、資格取得するために浪人をすることになります。
多くの人が国家試験前に就職活動を終えており、就職先が決まっていますが資格が取得できないと内定取り消しとなります。
そのため、浪人中にはアルバイトをしたり歯科衛生士ではなく歯科助手として働いたりしながら試験勉強が必要です。

やはり浪人をするとモチベーション維持が難しいですし、一度落ちたプレッシャーから精神的にもかなり辛くなってしまい試験での合格率がかなり下がります。
ですから現役で合格できるよう、万全の準備をすることが望ましいです。